磨テグス
磨テグス元祖 前田重吉の碑 (由良天川)
テグスというのは、中国南部に生息している天蚕糸蚕という虫の腹の中から腸線をとりだして、これを乾燥させたものです。ところがこの荒いテグスのままでは魚を釣るにはあまり適していませんでした。そこで光沢を出し、太さを均一にしたのが、磨テグスです。明治のはじめごろは阿波の堂ノ浦から荒テグスの行商人が小船にのって由良へやってきました。りょうしたちは買った荒テグスを自分でわらくずやもくたんなどでみがいてつかっていました。それを磨きテグスといいます。磨きテグスが荒テグスとちがうところは強度がちがうところです。