由良の行事について
今回、私達は由良の行事について調べました。
由良のおまつりの歴史
由良のおまつりの歴史は、はるか1000年以上も前から伝えられています。神主さんは、「イベントやもよおしと同じにしないでほしいです。」とおっしゃっていました。
由良の代表的な祭り
1月
がんたん
内田ねりこ
2
月
節
分
祭り
祭り
祭り
3月みさき
祭り
4月こんぴら
祭り
吉田神
祭り
6月日待
祭り
7月ぎおん
すみよし
夏越し
祭り
祭り
祭り
9月秋
祭り
祭り
10月秋のみさき
祭り
11月いつくしま神社
祭り
中津川(しらひげ)祭り
こんぴら
祭り
祭りに使うもの
ほう
斎服
へいじ(
酒)
かたつき(塩)
みずたま(水)
ひらか(おそなえもの)
など・・・。
祭りの基本
神様に楽しんでもらうため。
神様を中心とした祭り。
みこさんが踊ったりするのは、神様に楽しんでもらうためです。
*本当は、お嫁に行く
前の人がしますが、踊り
を覚えれば何歳でも、みこさんに、なれます。
まとめ@
ねりこ祭りは古くからあります。みこしさんに水をかけたり、みこしさんが海に入ったりするのは、暑い時期体を清めるためや神様にお礼とこれからもよろしくお願いしますと言うことです。ねりこは昔300人ほどねりこをしていたそうです。
まとめA
ぼんおどりは、町で
のたいこうしんが強かったのでばらばらしている!!
クイズ3たく問題〔これは今まで読んだ中の事をきちんと聞いていれば分かります〕 @ぼんおどりはなぜ由良地域全部同じにしないのでしょう??
〔a〕その町々で別々にする 〔b〕昔たいこうしんが 〔c〕最初は同じだったけど
きまりがあったから!
強かったため!
後からバラバラ!
〔b〕300人
〔c〕250人
A昔ねりこをする人は何人ぐらいいたでしょう??
〔a〕400人くらい
Bみこさんは何才からできるのでしょう??
〔a〕成人をすぎてから
(20歳以上) 〔b〕中学生から(12歳以上) 〔c〕踊りを
覚えれば何歳でもできる
クイズの答え
@〔b〕 A〔b〕 B〔c〕 でした。
*日待祭りは、日が出る前にするお祭りで、あまり人がこないそうです。
*盆踊りは町々で対抗心が強かったため、別々にしているんだそうです。
*祭りは神様に楽しんでもらうのが、もくてきです。