651年に「枯野(船名)の歌に由良の門の
語あり」と書いています。「由良の門」とは由良の海です。「由良の門」は淡路の由良と紀伊と丹波の3ヶ所の由良です。由良の地名は狭い平地を波に押された砂が平らにするという意味だそうです♪
正平5年(1350)に「安宅瀬藤、足利義の命により沼島阿万海賊退治のため熊野から由良へ渡る」とあります。今の古城跡の所の来たyぷです。文安2年(1445)には、由良船によって阿波塩を積み出す」とあり、由良は、たくさんの船が出入りする港でした。永正4年(1507年)「三好長慶の弟冬康、由良城主安宅家をつぐ」とあります。天正9年に豊臣秀吉らとの争いで安宅氏が減亡します。そして、由良に成山城が作られてういます。「成山」は昔「城山」と言われ、「沖縄貝を鳴らす」の「鳴山」つけられ、それがやがて「成山」になったと言われています。その成山城も1631年の「由良引け」で廃城になりました由良の湾は、閉じされていて深くないので魚の卵やプランクトンがたくさんいる。稚魚の間過ごす